小児歯科の重要性:予防歯科から始める、お子さんの歯の健康

小児歯科

「子どもの歯はいつか生え変わるから大丈夫」そう思っていませんか?

実は、乳歯の健康は、その後に生える永久歯の健康や、将来の健康にまで大きく影響します。特に、お子さんの歯の健康を守る上で大切なのが「予防歯科」です。

目次

小児歯科はいつから通うのがいい?

生後6カ月ごろから乳歯が生え始め、1歳半〜3歳ごろにはすべての乳歯が生えそろいます。1歳半健診では、歯の健康状態を確認するため、乳歯が生えそろう時期に一度歯科医院での受診をおすすめしています。

虫歯ができてから歯医者に行くのではなく、歯が生え始めたら歯医者さんに通う習慣をつけることが大切です。

お子さんを歯医者嫌いにさせないコツ

「歯医者に行く」と聞くと、どのようなイメージを思い描きますか?

「歯医者=痛い、怖い」というイメージを持つ方は少なくありません。しかし、予防歯科で定期的に通っているお子さんは、歯医者を好きになる子が多いです。

その理由は、

  • 予防処置は痛みのある治療ではなく、お口をきれいにする心地よい体験だから
  • 動く診察台に乗るのが楽しかったり、歯がつるつるになるのを喜ぶ子が多いから

小さいころから「歯医者さんは楽しいところ」と思えるようにしましょう。

予防歯科で得られるメリット

予防歯科は虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、成長期のお子さんにさまざまな良い影響を与えます。

虫歯や歯周病を未然に防ぐ

フッ素塗布やクリーニングで予防ケアをおこないます。

お子さんが歯医者さんに行くのが好きになる

痛みがなく、歯医者さんを「楽しい場所」と認識できます。

正しい歯磨き習慣が身につく

歯科衛生士が、お子さん一人ひとりに合った正しい歯磨きの仕方を丁寧に教えます。

歯磨きの成果を実感できる:

磨き残しをチェックで、もっとキレイに!とやる気がアップします。

成長過程の疑問や不安をすぐに相談できる

歯並びのこと、歯磨きのことで気になることがあれば、いつでも気軽に相談できます。

今回は、歯みがきの中でも意外と誤解されやすい「うがい」の仕方についてご紹介します。
小さなころから正しい知識を身につけておくことは、とても大切です。

歯磨き後のうがいは1回
歯みがきのあと、もっとお口をキレイにしたくて何度もうがいをしてしまう方も多いかもしれませんね。
でも、うがいをたくさんすると、歯みがき粉に入っている大切なフッ素が一緒に流れてしまい、歯を守る力が弱くなってしまうんです。
仕上げのうがいは少量の水で1回だけにしてみましょう。
そのあとしばらく飲食を控えることで、フッ素がしっかり歯にとどまり、歯を強くしてくれる効果が高まると言われています。

予防歯科とは?

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、健康な状態を維持するために定期的に通う歯科診療です。

当院では、お子さん一人ひとりの成長段階に合わせた予防プログラムをご用意しています。

  • 定期検診
  • フッ素塗布
  • 歯磨き指導
  • プラークチェック

これらを通じて、お子さんの歯の健康を一生涯サポートします。
お子さんの笑顔を守るために、一緒に予防歯科を始めましょう!

歯並びが気になるお子さんには、マウスピース矯正治療をおこなっています。

ハッピーデンタルクリニックでは、皆様の生活に「幸福感=ハッピー」が生まれることを大切に、日々診療を行っています。

ハッピーデンタルクリニックは、世田谷区・奥沢6丁目バス停前にある歯医者ですが、世田谷区奥沢、目黒区自由が丘、大田区田園調布に面しており、それぞれの最寄り駅で他県からもお越しいただける場所となっております。

是非お気軽にご来院ください。

ハッピーデンタルクリニック:予約はお電話で 03-6809-8331
【診療時間のご案内】9:00〜13:00|14:30〜19:00(※土曜11:00〜17:00)予約はお電話で
【休診日】金曜・日曜・祝日 ※ただし祝日のある週は、金曜(9:00〜17:00)も診療いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

happy_smileのアバター happy_smile ハッピーデンタルクリニック 院長

歯科医師でありながら、医学博士である父の影響から歯科医師になりました。銀座で勤務医として13年間、3000人を超える治療に携わりました。
2011年、自分が生まれ育った世田谷区で「歯周病・虫歯で苦しむ方をゼロにしたい」という思いからハッピーデンタルクリニックを開業いたしました。
人の温もりのある治療を大切にしながらも、新しい変化も取り入れて、人間の生活に「幸福感=ハッピー」が生まれることが大切だと思っています。

目次